2025年7月30日水曜日

2025夏・一時帰国

一時帰国メモ。とくに今回の帰国では暑い夏が印象的だった。みんな、首に保冷剤を巻いて、携帯扇風機を持って、日傘をさしている。屋外作業している人は空調服。ここ2〜3年で夏の装備も大進化。

 

横浜・野毛、いろいろ開拓中。外れも多い。

 

 

空港での変化

  • アメリカの空港での保安検査、靴を脱がなくて良くなった。
  • 日本への入国時、いちどキオスク端末でパスポートとVisitJapanWebのQRコードをスキャンしておくと、入国審査と税関審査が顔認証で通過できる。スムーズでよい。
  • HNDの第三ターミナルでの国内線乗り継ぎカウンターの営業時間が短縮され、今回の経路では利用できなかった。普通のシャトルバスで第二ターミナルまで移動。
  • HNDでの保安検査、パソコンをカバンから出さなくてよい。ペットボトルの水もカバンに入れたままでOK。
  • 国内線、モバイルバッテリーは機内持ち込み(預け不可)、上の棚にも入れては行けない。

タイミングよく(悪く?)、山手線内でモバイルバッテリー発火のニュース。取り扱いに制限が増えそうな雰囲気。法律上、日本国内で販売されている製品の最低限の品質はPSEで保証されていると思うが、大容量・小型・コストなどでかなり無理した設計になっていることが多い。現時点では高品質なブランドを選定することが大切。

より安全性が高い、ナトリウムイオンバッテリーの実用化が期待される。

 

 

岐阜かかみがはら航空宇宙博物館

中京方面に行く予定があったので、ついでに訪問。平日だったせいもあるが、ほとんど人気(ひとけ)がない。単線の電車+コミュニティバスが公共交通機関を使ったアクセス。





 

 

アメリカの航空博物館のような大きな展示室や屋外に、実機がズラリと並んでいる様は素晴らしい。ルーツが川崎重工の相模原工場や自衛隊の岐阜基地なこともあり、軍用機の展示が多い。








YS-11。昔与那国島に行くときに乗った


主要な展示として、STOL実験機の「飛鳥」がある。学生時代、JAXAに統合されるまえの航空宇宙技術研究所(NAL)でアルバイトをしていたこともあり、親しみを感じる機体だ。






航空シミュレータも体験できる。平日だったせいか、ほとんど人がおらず、並ばずに体験できた。安全のためか、アメリカであったような筐体が回転するようなシミュレータではなく、座席固定で画面だけのものだったのは残念。

 




宇宙関連の展示は実機やフライトモデルではなく模型やエンジニアリングモデルが多く、その点は残念。しかし、関係者のサインが多数なされており、それは素晴らしいことだ。 

 



ジブリ・パーク

愛知万博の跡地にテーマパークが点在する。計画を立てたのが遅く、全部入れるチケットがすでに売り切れ。「ジブリの大倉庫」「もののけの里」「魔女の谷」は入れたが「地球屋」「サツキとメイの家」は入れなかった。平日だからなのか、来場者は、ほぼ半分が外国人という印象。キキやアリエッティのコスプレをしている人もいる。テーマパークなので、作品世界に入り込んで体験することが楽しみ方。

上記の中では「大倉庫」がメインの展示。三鷹の博物館同様に、特設展やミニシアターもあり、手書きアニメーションへの強いこだわりが展示されている。 

 







 

KITTE

梅田方面に出かけたついでに周辺散策。新しい施設がどんどんできて、梅田地区が近代化している。しかし、とくに飲食店はインバウンド価格。大阪の食事は安くて美味いのが良い点だったのだが。

郵便局の跡地にKITTEという施設ができている。2階が各地の地方自治体のアンテナショップみたいになっていて、地方物産品が並んでおり、とても楽しい。値段も、インバウンドフードコートと比べると常識的。とくに北陸・新潟では地酒が角打ちや小売りで飲めたり。

 





東寺市・祇園祭

ちょうど時期でもあったので、東寺市と祇園祭も見に行ってきた。こちらもインバウンド対応で国際化している。とくに錦市場では立ち食い食品の高騰がすごい。説明も英語や外国語のみで日本語が無く、そもそも日本人を相手にしていない感じ。

 

Inbound Sushi


祇園祭りも、英語、中国語、韓国語併記




天神祭

たまたま天神祭にも行ける旅程だったので見に行ってみた。

梅田から天神橋筋商店街まで歩いて行って、アーケードを南下。神輿や陸渡御を観光。歩き疲れ、暑さ、人混みにやられて、船渡御の前に帰宅。自宅から花火を見た。 

祇園祭と比べて、地元の人のまつり、という感じが強く、出店もインバウンド向けではなく地元向けな感じがして、よい感じだ。 

  






自宅から花火。かなり低い

 

パソコン買い替え

これまで日本宅で家族が使っていたMicrosoft Surface Laptopが、突如、電源が入らなくなってしまった。ヨドバシにて買い替え。AIの影響で選択肢が多くてわかりにくい。

  • 旧型x86(Intel Core 5など)。型落ちで安い。AI非対応。
  • 新型x86(Intel Core Ultra, AMD Ryzen AIなど)。価格が高い。AI対応。
  • ARM系(Snapdragonなど)。AI対応。電池が持つ。ソフトの互換性に難あり。

Surfaceシリーズは造作とコスパが良く、気に入っていたのだが、すでにSnapdragonに移行。Surface Laptop Goも学生向けエントリーモデルとして存在していたが、すでに終売。それ以外から選ぶ。 

妻の希望としては、13.5インチクラス。20万円以下。MS-Office付属。タッチパネル。タブレットモードがあればなおよし。

たまたま、週末セールで安くなっていた、Dellの14インチ 2-in-1が要求にマッチしたので購入。セットアップもスムーズで良かった。再セットアップ中、いろいろなサービスに再ログインすることが多かったが、意外にもPassKey対応が進んでいて、感心した。

コンテンツを消費するのに、タブレットモードとタッチパネルの組み合わせは快適だ。 

 


 

KALDI

ミネソタにもダイソーができたので100均での買い物はほとんどしなくて良くなった。一方で、KALDIでのツマミ系の食材や調味料などを買い込んだり。

ウナギが絶滅危惧であり、謎ウナギ丼。どんな味か楽しみだ。 

アメリカ入国時に「食べ物ある?」と聞かれて正直に、日本のスパイスやお菓子、と答えたら、税関用紙に「A」と書かれ、手荷物と機内持ち込み荷物がX線検査に。「ジャーがあるけど入っている?」と聞かれて「スパイス!」と肉やジャムでないことを強調したらそのまま放免。開けて見られて、原材料表示に「豚エキス」とか書かれていたら、ブラックリスト入りするところだった。

 


 




2 件のコメント:

  1. 訪日された外国人のインスタを読んでるような楽しい気分になりましたw アニキの周りにいるインバウンドの人は旅行で訪れた日本の気候(特に猛暑)にどんな感想を持っていますか? 自分は、夏、絶滅してほしいです。。。

    返信削除
    返信
    1. いつもコメントありがとうございます。ちょうど友人が1ヶ月ぐらい日本縦断旅行中なのですが、彼らは昔を知らないので、暑さ&対策グッズともに、日本のアトラクションのひとつとして楽しんでるみたいです。パークでネズミの耳を買うみたいな。

      削除