ラベル 食事 の投稿を表示しています。 すべての投稿を表示
ラベル 食事 の投稿を表示しています。 すべての投稿を表示

2025年5月5日月曜日

タイ風グリーンカレー

先日、外食でタイ料理屋でカレーを食べたら美味しかった。インド風カレー和風カレー(いわゆる欧風カレー)は好きでよく作っていたが、タイ風カレーも試してみた。日本人会にタイ出身の人が参加していて、よくタイカレーを作ってきてくれている。

タイカレー、とくにグリーンカレーはフレッシュな辛味がよい。たぶん青トウガラシ、あとはエビなどの発酵調味料。しかし具材から作るのは難しいみたい。検索してみたらグリーンカレーペーストを使え、と。アジアンスーパーで買ってきた。

 


 

2021年3月28日日曜日

カレー

 これまでカレーはルーを利用して作っていたのだが、スパイスカレーにもトライ。初心者なのでミックスセットを購入。

 


 

2020年11月29日日曜日

ニンニクのアヒージョ

感謝祭の4連休(木曜〜日曜)、今年はコロナの影響で旅行どころではない。アメリカの感染者は急上昇。死者も入院者も春の状況を遥かに超えている。知り合いの知り合いぐらいでは、感染者の話をしばしば聞く。しかし、人々は対応に慣れたのか、疲れたのか、節制があまり効いていない状況。それが感染を加速している。

しかし、こんな状況でも勤務先では日本人出向者は毎日出社(ローカル社員は基本在宅勤務)。カミカゼ・アタックである。他社の話を聞くと日本人も米国人も完全在宅の所ばかり。

さすがに感謝祭の休日は出社しなくてもよいので、ニンニク料理を作ることにした。

 

 

2019年5月4日土曜日

ミネソタ観光

ゴールデンウィークに家族が日本からやってきた。あいにく天気が悪く、寒い日が多かったが、訪問した箇所をまとめておく。ミネソタへの日本からの来訪者をどこに連れて行けばいいか、参考になるかもしれない。

子供も大きくなり、各人の興味範囲が個別化していくなか、みんなの希望を調整してあつまって行動するのは計画が難しい。そのうえ、時差ボケ・体調不良・学校の宿題・天候などでフル稼働も難しく、スケジュール調整は頭を使う。



2019年3月26日火曜日

チリコンカン


たまにはアメリカ料理でも。

トマトや豆をひと缶使うと大量に出来上がるので弁当のおかずに。





2018年11月24日土曜日

シカゴ

感謝祭の4連休を利用してシカゴに国内旅行。とにかくどこか行かなければ気がすまなかったけど、寒いし手配は面倒で、えいやーと決めた。片道6時間半のドライブ。溜まったポッドキャストを消化する。現地2日のプラン。

  • 一日目
    • Yolk
    • Field Museum
    • Adler Planetarium
    • 360 Chicago
    • Geno's East
  • 二日目
    • Millennium Park
    • Aquarium
    • Museum of Scienc and Industory
    • Oysy
  • 三日目
    • Mitsuwa Market Place









2018年9月9日日曜日

日本の食材

海外生活で心配なものに「日本食をどうするか」というものがある。日本での生活をコピーしてそのまま持ってくる必要はないと思っている。しかし、健康のため、および、やはり食べたくなる時のために、日本食の確保は重要だ。


2018年8月14日火曜日

無水調理

バーミキュラは鍋の密閉性が高く、電子制御によって弱火での長時間の加熱が安全に出来るので、無水調理に向いている。
一般に、無水調理とは、食材自体から出る水分を使い加水しない煮込み料理のことを言う。

レシピブックにもいろいろ書いてあるが、米国での食材の入手性、一人暮らしだと調味料を揃えづらいなどのこともあり、自己流でやっている。




2018年8月5日日曜日

米を炊く

ここのところ、低炭水化物ダイエットを試していたり(ビールは飲むけど)、フィリピンでの2か月はほとんど米を食べなかった。しかし、バーミキュラを買った以上、旨い飯を食べるのも必要だろう。

しかし、バーミキュラは、炊飯と煮込み調理の2役を担っている。つまり、カレーライスを食べる場合、バーミキュラで米を炊いたら、カレーは鍋で作らないといけない。せっかくバーミキュラは無水カレーを作れる能力を持っているというのに。

今回は、シンプルに飯を炊いて、レシピブック(付属するのだ)に書いてあったベーコン・アボカド丼にしよう。