ラベル 低温調理 の投稿を表示しています。 すべての投稿を表示
ラベル 低温調理 の投稿を表示しています。 すべての投稿を表示

2021年10月17日日曜日

トンカツ

ミネソタではトンカツを出す店は知らないが、COVIDが落ち着いて、旅行に行った人がトンカツの写真を上げたりして。

スーパーに行けば、KIKKOMANのJapanse style PANKO(Bread crumbs)が売っているので自作してみた。せっかくなので、中の豚は極厚で、かつ低温調理でしっかり・しっとりと火を通す。

 

5cm 極厚トンカツ
 

 

2020年4月12日日曜日

オン飲み(Drink From Home)

しばらく前からレストランやバーは休業だったが、ミネソタでも Stay at Home Order がはじまった。いよいよ、外で会食するなどありえない状況になってきた。それにかわって、オンライン飲み会が行われている。店を予約する手間がないし、費用もかからないので、開催頻度としてはむしろ上がっているのではないだろうか。

寝落ちしても自由だし、好きなものを食べれる。

しかし、全員が一同に会して会話するようになるため、局所的な込み入った話ができない。会話のテーマが流動的になる傾向があるようだ。

プレゼン形式でお題を提供して、一つのテーマに沿って話をできないか、ということで、お鉢が回ってきた。
大した持ちネタも無いので、雑談のネタ提供のような資料を提示したら、それを起点にいろいろ会話していただけたので嬉しい。

時間の関係もあり、予定した資料を全て話すことはできなかったので、ここに供養する。





2019年5月4日土曜日

ミネソタ観光

ゴールデンウィークに家族が日本からやってきた。あいにく天気が悪く、寒い日が多かったが、訪問した箇所をまとめておく。ミネソタへの日本からの来訪者をどこに連れて行けばいいか、参考になるかもしれない。

子供も大きくなり、各人の興味範囲が個別化していくなか、みんなの希望を調整してあつまって行動するのは計画が難しい。そのうえ、時差ボケ・体調不良・学校の宿題・天候などでフル稼働も難しく、スケジュール調整は頭を使う。



2019年4月21日日曜日

(半)生卵

生卵を食べれるのは日本だけ。外国ではサルモネラ菌に汚染されているので生卵を食べては行けない、とよく言われている。事実、アメリカではFDAはサルモネラ菌の検出を理由に、卵の生食を推奨していない。実際にはアメリカの卵でもサルモネラ菌に汚染されているのは稀だし、日本の卵も無菌ではない。

今日はイースターなので、卵を食べる。せっかくなので、卵を低温調理で殺菌して、卵かけご飯にしてみよう。




2019年3月17日日曜日

うにく

ネットで話題の悪いヤツ。うに+にく=うにく。

日本とは違い、刺身用の霜降り肉和牛は手に入らないので、ホールフーズで、安めのTriTipの塊を買ってきて、低温調理する。牛肉は、55℃で調理すれば赤身のまま火が入る。1〜1.5時間もあればだいたい中心部まで火が入る。さらに、そのまま55℃を保つことによってスジ成分や脂肪成分がトロトロに柔らかく変化する。シチューやラフテーが柔らかいのと同じ理由だ。単なる赤身ではなくスジや脂身が軟化した低温調理肉は、また別の味わいだ。




2019年3月4日月曜日

低温調理でチャーシュー

週末、天候が悪くて外に出れない時などに、長時間かかる低温調理を仕込むのは良いアイデアだ。作りおきしておけば弁当のおかずになる。

今回は焼豚。


2019年1月27日日曜日

マグロの低温調理

今度はマグロ。赤身のツナのブロックは、ミネソタといえども、どこのスーパーでも売っている。
それを低温調理してみる。



2019年1月18日金曜日

サーモンの低温調理

ミネソタで気軽に手に入る魚といえば、サーモン。逆にそれ以外の魚は少ない。
そして、サーモンはどうやっても美味い。

スーパーにも、パックされたサーモンと、係の人に切り分けてもらうタイプの2種類ある。
基本的に切り分けてもらうタイプのほうがグレードが高い。とくに冬は油でトロトロである。ただし、刺身用と明記されていないので、生食はやめておく。



2018年11月30日金曜日

口水鶏(よだれ鶏)

アメリカではなかなか食材や調味料が手に入らない。
自己流でアレンジ中華料理(四川料理)。
口水鶏は、蒸した鶏肉に辛いタレを掛けたもの。ヨダレがでるほど美味しいから名付けられたらしい。






2018年10月14日日曜日

バーミキュラ ライスポットミニで低温調理

低温調理の実験結果が溜まってきた。

本来は別々の記事にしたほうがいいのかもしれないが、
溜まった分をこの記事にまとめる。

基本的には、次のとおり。

1. 下ごしらえをする。
2. 鍋の設定を中火にして「炒めOK」の表示が出たら表面を焼く。
3. ??℃で??分。
4. 出来上がり。

設定を間違えなければ失敗のしようがない。
ただし、材料の選択と温度の設定には若干のコツや相性、ノウハウがある。


2018年8月29日水曜日

ローストビーフ(バーミキュラ・ライスポット ミニ)

バーミキュラは飯炊きは無水調理だけでなく、加熱がコンピュータ制御なので、温度と時間を制御した低温調理が出来る。

定番のローストビーフを作ってみた。