アメリカで3回目の皆既月食。
夕方は薄雲が広がっていたが、夜中にはほとんど晴れて、良いコンディションで観望できた。近くのコモパークにて。
写真をクリックすると拡大します
過去の皆既月食の記事
今回のメインテーマは前回は失敗した連続写真。EOS 70DにEF-S 15-85を付けて。
最初は85mm(35mm換算で134mm)。APS-Cのセンササイズを勘違いしていて、明らかに狭すぎる。気づいて70mm(換算110mm)に変更して再開するが、それでもギリギリだった。もうすこしワイドなほうが良い(事前にちゃんと計算しておくべき!)。
インターバルタイマで1分間隔で撮影。最初の方はf/8.0, 1/80s, ISO400で撮影開始。様子をみながら増感していって、皆既のときはf/5.6, 1/2s, ISO400。もうすこし後半に増感できる余裕を持たせてスタートしたほうが良かった。
Exifに残っていないのだがホワイトバランスは6000Kと暖色に仕上げる。
皆既開始がギリギリ画角に収まった。
GIMP + startrail拡張で2分ごとの画像を合成したのがトップ写真。ミスや反省点はあるが許容範囲だろうか。
月って2分で直径分動くんだ!
オーロラの予報もKp6ぐらい出ていたのだが、月食観望時には収まっていたようで、明るい都市部では見ることができなかった。
TAMRON A007 70-300(300mm)からトリミング。解像が悪い |
ES-S 15-85(15mm)でややトリミング。ソフトンフィルタ使用。皆既と星 |
領域展開。アルストで湯を沸かし、アマノのドライフード雑炊 |
0 件のコメント:
コメントを投稿