ラベル 数学 の投稿を表示しています。 すべての投稿を表示
ラベル 数学 の投稿を表示しています。 すべての投稿を表示

2022年12月27日火曜日

『宇宙を解くパズル』

理論物理学方面のブルーバックス。

数学と物理学は相互に関係しながら発展してきた。例えば、マックスウェルが電磁気の方程式を統合しようとしたときに、数学的な矛盾を解消するために変位電流を導入した。そこから電磁波(光)の存在が理論的に予言された。そして光速が不変であることがマイケルソン・モーリーの干渉計で実験的に確認され、を数学的に満足させようとすると相対性理論が生まれた。

現代の超弦理論では用いられる数学も抽象的で高度なものになっているが、その数学的エッセンスを抽出してパズルとしてわかりやすく楽しく理解しようというのが本書の趣旨。とくに対称性や保存則を用いた鮮やかな解法が魅力的だ。物理の本なのでパズルだけでなく、それがどのように物理と関係しているかの解説も興味深い。





2020年4月12日日曜日

オン飲み(Drink From Home)

しばらく前からレストランやバーは休業だったが、ミネソタでも Stay at Home Order がはじまった。いよいよ、外で会食するなどありえない状況になってきた。それにかわって、オンライン飲み会が行われている。店を予約する手間がないし、費用もかからないので、開催頻度としてはむしろ上がっているのではないだろうか。

寝落ちしても自由だし、好きなものを食べれる。

しかし、全員が一同に会して会話するようになるため、局所的な込み入った話ができない。会話のテーマが流動的になる傾向があるようだ。

プレゼン形式でお題を提供して、一つのテーマに沿って話をできないか、ということで、お鉢が回ってきた。
大した持ちネタも無いので、雑談のネタ提供のような資料を提示したら、それを起点にいろいろ会話していただけたので嬉しい。

時間の関係もあり、予定した資料を全て話すことはできなかったので、ここに供養する。