現在、ファイルサーバとしてLinux Box+USB接続のHDD を2台で運用している。写真や動画などでストレージがいっぱいになってきた。ここらでNASに手を出してみようと思う。
前からNASには興味があって、少しずつ調べいた。機能の豊富さという点で、Synologyが良いかと思っていたら、専用HDDを要求するようになって選択肢から外れる。一方でUGREENのコスパが良い。
RAID5を構築できることを基準に4ベイの4800Plusとした。6ベイの6800ProのほうがCPU性能的にも、容量的にも優れているし、電源内臓だ。しかし、サイズと騒音が私の用途には大きすぎると判断して4ベイの4800Plusとした。
IT製品は、後から増設するのではなく、最初に拡張しておくことにしているので、14TBx4(RAID5なので実質42TB)、RAM 64GB、SSD 1TBの構成。電源はACアダプタ外付け。 ネットワークは10Gx1+2.5Gx1。HDDはNAS用として売られているWD Red Pro。
ソフトウエア的な特徴として、重視したのは次の機能。
- LAN外(出先)からもアクセス可能であること
- SSHログイン可能なこと
- VMやDockerコンテナを動かすことができること
- ハードディスクをインストール
- RAMの交換(初期に入っている8GBは取り外す)
- SDDのインストール。放熱ゴムもいれる
- LANに接続
- 電源投入
- Webアプリからデバイスを検索し、初期化
- HDDプール: RAID5、ドライブ: Btrfs
- SDDのうち1GBをキャッシュに
- インターネットからストレージにアクセスできるようにする
- 2要素認証(TOTP)を有効にする
- Time Machineの設定(Macのバックアップ)
使い方は非常に簡単でWeb UIから直感的に使える。
RAM&SSD増設スロット。ビルドクオリティは高い |
NAME MAJ:MIN RM SIZE RO TYPE MOUNTPOINTS
sda 8:0 0 12.7T 0 disk
├─sda1 8:1 0 15.3G 0 part
└─sda2 8:2 0 12.7T 0 part
└─md1 9:1 0 38.2T 0 raid5
└─ug_8E475A_1758927060_pool1-volume1_corig 253:3 0 38.2T 0 lvm
└─ug_8E475A_1758927060_pool1-volume1 253:4 0 38.2T 0 lvm /home
/volume1
sdb 8:16 0 12.7T 0 disk
├─sdb1 8:17 0 15.3G 0 part
└─sdb2 8:18 0 12.7T 0 part
└─md1 9:1 0 38.2T 0 raid5
└─ug_8E475A_1758927060_pool1-volume1_corig 253:3 0 38.2T 0 lvm
└─ug_8E475A_1758927060_pool1-volume1 253:4 0 38.2T 0 lvm /home
/volume1
sdc 8:32 0 12.7T 0 disk
├─sdc1 8:33 0 15.3G 0 part
└─sdc2 8:34 0 12.7T 0 part
└─md1 9:1 0 38.2T 0 raid5
└─ug_8E475A_1758927060_pool1-volume1_corig 253:3 0 38.2T 0 lvm
└─ug_8E475A_1758927060_pool1-volume1 253:4 0 38.2T 0 lvm /home
/volume1
sdd 8:48 0 12.7T 0 disk
├─sdd1 8:49 0 15.3G 0 part
└─sdd2 8:50 0 12.7T 0 part
└─md1 9:1 0 38.2T 0 raid5
└─ug_8E475A_1758927060_pool1-volume1_corig 253:3 0 38.2T 0 lvm
└─ug_8E475A_1758927060_pool1-volume1 253:4 0 38.2T 0 lvm /home
/volume1
sde 8:64 0 7.3T 0 disk
└─sde1 8:65 0 7.3T 0 part /mnt/@usb/sde1
zram0 252:0 0 7.8G 0 disk [SWAP]
zram1 252:1 0 7.8G 0 disk [SWAP]
zram2 252:2 0 7.8G 0 disk [SWAP]
zram3 252:3 0 7.8G 0 disk [SWAP]
nvme1n1 259:0 0 119.2G 0 disk
├─nvme1n1p1 259:1 0 256M 0 part /boot
├─nvme1n1p2 259:2 0 2G 0 part /rom
├─nvme1n1p3 259:3 0 10M 0 part /mnt/factory
├─nvme1n1p4 259:4 0 2G 0 part
├─nvme1n1p5 259:5 0 2G 0 part [SWAP]
├─nvme1n1p6 259:6 0 4G 0 part /ugreen
├─nvme1n1p7 259:7 0 109G 0 part /overlay
└─nvme1n1p128 259:8 0 239K 0 part
nvme0n1 259:9 0 931.5G 0 disk
├─nvme0n1p1 259:12 0 15.3G 0 part
└─nvme0n1p2 259:13 0 916.3G 0 part
└─md2 9:2 0 916.1G 0 raid1
└─ug_8E475A_1758927060_pool1-volume1_lvmcache_cvol 253:0 0 1G 0 lvm
├─ug_8E475A_1758927060_pool1-volume1_lvmcache_cvol-cdata 253:1 0 1016M 0 lvm
│ └─ug_8E475A_1758927060_pool1-volume1 253:4 0 38.2T 0 lvm /home
│ /volume1
└─ug_8E475A_1758927060_pool1-volume1_lvmcache_cvol-cmeta 253:2 0 8M 0 lvm
└─ug_8E475A_1758927060_pool1-volume1 253:4 0 38.2T 0 lvm /home
/volume1
- HDDはsda~sddの4つ。USB接続した外付けディスク(移行元データ)がsde。HDDはsd?1が管理パーテション、sd?2がRAIDに使われる。
- nvme1n1はシステム領域。内蔵のM.2ディスク。nvme0n1は、拡張のM.2スロットでキャッシュに使われている。nvme0n0は未実装。
$ df
Filesystem 1K-blocks Used Available Use% Mounted on
udev 32775520 1024 32774496 1% /dev
tmpfs 6561440 15252 6546188 1% /run
/dev/nvme1n1p2 1032192 1032192 0 100% /rom
/dev/nvme1n1p6 4046560 2511300 1309164 66% /ugreen
/dev/nvme1n1p1 261868 108028 153840 42% /boot
overlay 111896192 5094364 101071664 5% /
tmpfs 32807184 1072 32806112 1% /dev/shm
tmpfs 5120 0 5120 0% /run/lock
efivarfs 192 88 100 47% /sys/firmware/efi/efivars
tmpfs 32807184 156 32807028 1% /tmp
/dev/nvme1n1p7 111896192 5094364 101071664 5% /overlay
/dev/nvme1n1p3 8729 42 7971 1% /mnt/factory
tmpfs 1048576 0 1048576 0% /var/lib/nginx
/dev/mapper/ug_8E475A_1758927060_pool1-volume1 40968744960 7075623068 33893262628 18% /volume1
/dev/mapper/ug_8E475A_1758927060_pool1-volume1 40968744960 7075623068 33893262628 18% /home
/dev/sde1 7752275424 5766415572 1595142192 79% /mnt/@usb/sde1
tmpfs 6561436 0 6561436 0% /run/user/1000
- /dev/mapper/にボリュームが作られる。
余談1: アマゾン誤配送
初回配送時⇒宅配ロッカーに入るが、部屋番号が別の家になっていて、私受け取れず。
管理人にも探してもらうが荷物行方不明。
アマゾンのサポートに連絡。わりとあっさりと再配送。
別の家の人が管理人に連絡⇒私が受け取ることができた。
その後、再配送分が着弾⇒返品処理して現物はWholeFoodsから返却。
アメリカの宅配のトラブル率は非常に高い!!!
余談2: パソコン死亡
ファイルサーバとしていたLinux Boxだが、この新しいNASをセットアップして、さぁデータをコピーしよう、とした瞬間に死亡。電源が入らない。おそらく、本体の内部ショート。ACアダプタを挿入したら、ACアダプタが過電流でシャットダウン。約1年の寿命。短命だった。
幸い、ディスクは生きていたのでUSB接続してデータをコピー。もともと3.5"HDDをケースに入れて、USB3でBoxPCに接続していたので、それをNASのUSB端子に接続。UGREENのNASは中身はLinuxでありext4を認識するので、非常に容易にデータを救出できた。
0 件のコメント:
コメントを投稿