2025年10月28日火曜日

『データでわかる東京格差』

にゃんこそば氏2冊目(前回は記事を書き忘れ)。なかなか挑戦的なタイトルだが、中身はロジカル。統計データを地図上にマッピングして考察してゆく。本書では都市経済にターゲットを絞っている。タイトルに「東京」とあるが、大阪、名古屋、福岡などの他の都市との比較、「格差」とあるが、データから読み取れる差について考察しているだけで煽るようなところはない。関東近辺に住む場合の街のイメージを理解したくて。すくなくとも住宅がとても高価なことは理解できた。

 

 

2025年10月27日月曜日

2025年・秋

10月は紅葉のシーズン。ミネソタで最も好きな季節。今年も州内で紅葉を追いかけて、最後の秋を楽しんだ。

 

2025年10月25日土曜日

Laser Engraving

自分への記念品として、ミネソタでの活動記録(Strava のGPSログ、訪れた国立公園や都市)を水筒にレーザ彫刻したものを作成した。 

 



2025年10月24日金曜日

E-Waste(電化製品の廃棄)

いろいろと断捨離。日本では、リサイクルやごみ捨てのルールが複雑だが、アメリカはとても単純。できるだけアメリカで捨てていく。 この記事はE-Waste(電化製品)について。

 

実際の写真を撮り忘れたのでAI生成

2025年10月20日月曜日

『定理の花束』

エルデシュによる『天書の証明』のように、数学の証明を愛でる本。本書の方は、薄く、対象が高校生向きで読みやすく、誰にでも楽しめる。本書の最初に出てくる証明は「平面上の一般の位置にN個の赤い点とN個の黒い点が与えられたとき、赤い点と黒い点が両端点になるようにペアにして、どこにも交わりがないように線分で結びあわせることができる」。頭の体操がてら、考えてみましょう。

 

 


 

 

2025年10月11日土曜日

『Woolly Buggers Don't Count』

私の釣りの師匠であるBobさんの著書。ミネソタでは色々なスタイルの釣りができる。池でミミズを垂らしたらブルーギルが入れ食い。川では岸からまたはボートでバスやウォールアイ。冬にはアイスフィッシィング。

ミネソタ南東部に広がるドリフトレスエリアは石灰岩台地で、そこから染み出した湧き水がクリークという細い川を作り、トラウト(マス)がたくさん生息している。そこをテンカラという、リールを使わない竿+糸+毛鉤だけの日本の伝統釣法で釣るのが、私の最も好きなスタイル。道具が極限までシンプル。なのに、コツを掴むとよく釣れる。しかし、それらを知らないと全然釣れない。そういった知識と経験の開拓。さらに、トラウトは食べると美味しい。 

そういった釣りを教えてくれた師匠のエッセイ。 

日本からはamazon.co.jpで購入できる。 

 

2025年10月6日月曜日

SSCXWC(Single Speed Cycro Cross World Championship)

自転車競技のひとつにCycrocross(CX)という、ドロップハンドルの自転車でオフロードを走る競技がある。その変速が無い(Single Speed)版。もともとシングルスピードは「ピスト」のストリート文化と強く関連しており、SSCXは競技というよりイベント。各都市持ち回りでWorld Championship が行われ、2025年はミネアポリス開催。近郊のBuck Hillスキー場で開催された。もちろんUCI非公認。

https://www.instagram.com/sscxwc2025mpls/ 

SSCXは日本にも持ち込まれ、似たような雰囲気で開催されているが、本場のカルチャーに触れてみた。 

 

 

2025年9月30日火曜日

UGREEN NASync DXP4800 Plus

現在、ファイルサーバとしてLinux Box+USB接続のHDD を2台で運用している。写真や動画などでストレージがいっぱいになってきた。ここらでNASに手を出してみようと思う。 

 

2025年9月29日月曜日

Wisconsin Camp

キャンプ系YouTuberの人が「山を買ってキャンプ」というのを時々見かける。友人がウィスコンシンに土地を買ったのでキャンプしに来ないかというので、遊びに行ってきた。アメリカ的な開墾&DIY魂を視ることができて非常に興味深い。


2025年9月14日日曜日

Mexico (City - Teotihuacan - Guanajuato - Chichen Itza)

アメリカに居るあいだに、日本からだと遠くなってしまう中南米に行っておきたかった。弊社の駐在員の間ではカンクンなどのリゾートに行ったりカリブ海クルーズにったりするのが流行しているが、それよりはむしろ、現地の町並み、とくに古い町並みや屋台を歩いてみたり、ピラミッドなどの遺跡を見て回りたい、という気分で計画。

選択肢があるときには、知らないこと、やったことが無いことを選ぶのが良いね。

アメリカに駐在している間にマチュピチュも行ってみたかったのだが日程と旅程調査の面で断念。何人かの友達が行っているので羨ましい。

 


例によってめちゃくちゃ長いです。

  • 前半は、概要、計画、準備など。
  • 後半は旅行記録(Strava Logを含む)という構成。 
  • 写真はクリックすると拡大されます。
  • ストラバの埋め込みは左右に写真や地図を見ることができ、クリックするとストラバに飛びます。