弊社駐在員は、会社からリースカーを支給される。帰任にあたって返却しなければならないが、返却までにヘコみを修理しておけ、とのこと。いつだったか忘れたが、わりと初期にちょっと当ててリアが凹んでいるので、修理をする必要がある。
ミネソタに単身赴任している駐在員が日常生活やアウトドア活動を記録するブログ
弊社駐在員は、会社からリースカーを支給される。帰任にあたって返却しなければならないが、返却までにヘコみを修理しておけ、とのこと。いつだったか忘れたが、わりと初期にちょっと当ててリアが凹んでいるので、修理をする必要がある。
アメリカでは醸造免許の取得が容易で、小規模ブリュワリーがたくさん発生して、新しい挑戦が頻繁に生じている。ミネソタでもたくさんのクラフトビールが製造されている。寿司などとともに、日本食も浸透してきていて、日本酒もSAKEと呼ばれ(サキのように発音されることが多い)多く見られる。Japanese Rice Wineなどと言わなくても、Sakeで通じる。日本からの輸入だけでなく、アメリカでの醸造も多く行われ、とくに、オレゴン州産のものを見ることが多い。
ミネアポリス、アップタウンの居酒屋「moto-i」でも日本酒の小規模自家醸造が行われ、購入したり、店舗で飲むことができる。
教会などの歴史ある建物の内側全面にプロジェクションマッピングを投影し、音楽(生演奏+コーラス)と組み合わせたエンターテイメント。没入型ライブ音楽体験と称している。ヨーロッパの外では、今年のミネアポリスが初公演。行ってみた。
紅葉はほぼ終わった。秋は渡り鳥のシーズンでもある。街中にはカナダ・グースが我が物顔で闊歩し、渋滞の原因となったり。ミネソタの湖沼にもカナダヅルが飛来する。隣のウィスコンシン州のクレックス・メドゥ(入場無料)という場所が有名ということで見に行ってきた。
にゃんこそば氏2冊目(前回は記事を書き忘れ)。なかなか挑戦的なタイトルだが、中身はロジカル。統計データを地図上にマッピングして考察してゆく。本書では都市経済にターゲットを絞っている。タイトルに「東京」とあるが、大阪、名古屋、福岡などの他の都市との比較、「格差」とあるが、データから読み取れる差について考察しているだけで煽るようなところはない。関東近辺に住む場合の街のイメージを理解したくて。すくなくとも住宅がとても高価なことは理解できた。
いろいろと断捨離。日本では、リサイクルやごみ捨てのルールが複雑だが、アメリカはとても単純。できるだけアメリカで捨てていく。 この記事はE-Waste(電化製品)について。
![]() |
| 実際の写真を撮り忘れたのでAI生成 |