昨年できなかった、スノーシュー。例年だとアチコチでレンタルしていたりするのだが、今年はCOVID-19の影響で限られる。Lowry Nature Center, Richardson Nature Centerが$5/2hでレンタルしているので行ってみた。要予約。
https://www.threeriversparks.org/page/winter-equipment-rentals
2020年12月26日土曜日
Snowshoes
2020年12月25日金曜日
Privacy Screen
今のアパートは南向きの部屋だ。入居時は目の前は駐車場でミシシッピ川まで良く見渡せたのだが、目の前の駐車場にもアパートが建った。そうなることは想定していたのだが退去までは駐車場だといいな、と希望していたのが違っただけだ。工事中もそうだが、完成して入居者が入りだした。安全やプライバシーの点があるのでカーテン(ロールスクリーン)を一日中下ろしていたのだが、そうすると概日リズムが崩れ、朝起きづらくなる。最近は週に何度もインドとの早朝ミーティングが入ったりして朝にきちんと起きる必要がある。
カーテンを開けて、プライバシースクリーンを貼り、朝日を取り込むことにした。
2020年12月24日木曜日
Winter Landscape at Afton State Park
前日に寒波。急激に気温が下がって雪。次の日は気温は低い(-14℃)が快晴。Afton State Parkに写真を撮りに行った。
路面は凍結しているところが多く、けっこう滑る。とにかく安全運転。
装備。下:コアノパンツ+オーバーパンツ。冬用ブーツ、滑り止め。上:アンダー+フリース+冬用ダウン+冬用手袋。サングラスとニットキャップ。上りを歩いていると汗ばむが止まると寒い。手袋なしだと1分ぐらいしかもたない。
カメラはEOS-70D+15-85に偏光フィルタを付けて。 写真はクリックすると拡大される。
2020年12月23日水曜日
2020年12月17日木曜日
『新型コロナとワクチン 知らないと不都合な真実』
著者はウイルス免疫学を専門とする医師。日経ビジネス電子版の連載を書籍化したもの。インタビューを描き起こした会話調なので、密度は薄まるが読みやすい。2020年11月までの情報が反映されている。コロナウイルスの基本的なところ、感染予防、からウイルスについてまでわかりやすく解説されている。科学的根拠を基に書かれており、今の世の中で生きていくためには、ぜひ読んでおくべき。Kindle版もあるので紙本が売り切れでも海外でも読むことはできるだろう。
ウイルスの素性としてはインフルエンザほどの感染力(R0〜2.5ぐらい)。ただし致死率は2%で、約100倍。無症状者も感染させることがある。「風邪やインフルみたいなもので心配する必要はない」という言説は間違いだ。正しく適切に恐れなければならない。
感染自衛策は、栄養と睡眠、手指衛生、咳エチケット、3密を避ける、体調不良時の自宅待機、マスク、換気、水でのうがい。洗ってない手指で目鼻口を触らない。睡眠の大切さも強調されていた。逆に、買ってきた品の清掃や服への付着は、さほど気にしなくてよいそうだ。もちろん、消毒液を空間噴霧しても健康被害なだけで効果はゼロだ。
ワクチンによる集団免疫獲得が収束条件。逆に言えば、ワクチンが出回るまでは、基本的に、これらの接触抑制などの感染対策しかすることがない。
もしかかった場合の治療は抗ウイルス薬と免疫抑制薬(DEX)の組み合わせが主流。抗ウイルス薬で増殖をおさえつつ、過剰な免疫を抑制することで炎症・臓器不全を防ぐ。
新型コロナウイルス向けには核酸ワクチン(mRNAワクチン)が実用化された。一般的なワクチン(不活化ワクチンなど)は、ウイルスのタンパク質を投与することで人体の免疫機構(記憶細胞など)に免疫を獲得させる。核酸ワクチンはウィルスの遺伝子を人体に投与することで人体内部でウイルスのタンパク質を生産し、それに対して免疫が獲得される。
免疫機構については『はたらく細胞』がわかりやすい。
核酸ワクチンは10年後ぐらいに実用化されるかと思われていたが急速に開発が進み、今回、初めてヒト向けに承認された。これまでは実績が無く研究していたのがベンチャーなどで、今回の波に乗ってスピード勝負を掛けたのが開発期間短縮の事情。ウイルスを増殖させて作る不活化ワクチンと異なりRNAを合成するだけなので大量生産が可能なのもメリットだ。新しいタイプのワクチンとはいっても、いきなり人体実験というわけではなく、2020年8月ごろから治験がはじまっており、安全性に関しては十分なデータが得られているというのが承認の理由。実際アメリカでは治験募集の広告は多く見かける。金のない若者が大量に応募したのも研究が進んだ理由の一つ(ビオンテックのワクチンで4万例)。また副反応に関してはかなりハードルを下げているという情報もある。
BBCの記事を参照しても、技術的には先行開発が進んでいて、遺伝情報が公開されるのが早かったので、相当早い時期からワクチンが開発され治験が始まっていたことがわかる。そして今回は、ウォーターフォール型ではなくリスクを取った先行投資型で開発が進んだ。
一方で不活化ワクチンの開発も並行して進んでいる。応急処置として新型の核酸ワクチンをポイントを絞って使いつつ、従来型の不活化ワクチン・成分ワクチンを待ったほうが長期的には安心できるという意見もある。
アメリカやイギリスでは大流行してたくさんの死者が出ているので、リスクを知りつつも核酸ワクチンを急速導入している。副反応に対しては保証金など、金で解決。しかし、日本はうまく抑え込めている、副反応に対する拒絶が大きい。よって、状況を分析しながら不活化ワクチン(または安全が実証されたワクチン)を慎重に導入、それまでは接触抑制でなんとか抑えこむ、というのが日本に推奨される対策としての著者の意見だ。
また、筆者は、科学的に誠実な態度として、これらのワクチンは効果はあるだろうが、その効果のほど(感染を抑えるなど)は現時点で不明、と言っている。それと同様に感染抑制についてもよくわかっていないので、「新しい生活様式」も、どの程度がいいかはやって行きながら、適切なレベルに調整することが必要。現時点で明確な答えはない。科学者は、わからないことはわからない、と言う。逆に言えば、断言は信用ならない。
だいぶ普及してきた考え方だとは思うが、検査して陰性だったからといって安心できない、という点にもページを割いて触れられている。PCR検査は事前確率が高い群に対して行うのが有効だ。こういった、専門的な見地からは答え出ている事柄に対しても「オレ理論」を展開する素人は多い。デタラメを分別するツールになる。日本でもポピュリズムで「敵」を作ったり「安心」に訴えるといった感情重視・論理軽視の動きが増えてきた。今後も注意が必要だ。
2020年12月13日日曜日
『一般気象学』
大学教養レベルの気象入門テキストとして書かれている。教科書にしては語り口がわかりやすく、この分野では広く読まれている名著。高校レベルの物理法則から丁寧に論理と計算を展開し、飛躍なしに気象に関する結論を導いている。結果だけを示されたときに「なぜ?」と感じる疑問が解決するのは心地よい。例えば、なぜ地球にだけ水があるのか?という疑問を理解したいと思うだろうか。
このような論理展開が好きな方は『光の鉛筆』シリーズも気に入ると思う。
前半では、気象の源となる大気の取り扱い方法を丁寧に解説している。例えば、湿潤断熱減率などだ。大気は膨張する気体で水蒸気を含むので、温度・圧力・湿度などは高度によって様々に変わる。そこで温位や混合比(絶対湿度)などの概念が導入される。それらのパラメータをとおして大気の状態はより見通しよく理解される。ここまでの知識で下層に湿潤大気が流れこむと対流不安定が生じ豪雨となることが理解できる。
後半ではメソスケールの実際の気象現象(集中豪雨や台風)や成層圏での大気の動き、地球温暖化などの気候変動についても解説されている。
2020年12月8日火曜日
Podcast始めました
アメリカでは車での移動が多く、移動中に音楽を聞くこともあるがポッドキャストを聞くこともある。
ポッドキャストとは、ラジオのトーク番組みたいなのをスマホのアプリから聞くものである。
中学生・高校生のころはラジオの深夜放送を聞いていたり、結婚後は朝の時間帯にテレビではなくラジオ(FM802)を聞いていたりとラジオのフォーマットには馴染みがある。そういえば、中高時代、BCLという海外短波放送を聞く趣味を行っていたりもした。アメリカのラジオは英語なので、今はポッドキャストを聞くことが多い。
コロナのせいで旅行や飲み会をすることができなくなり、日本への一時帰国も制限があり時間もある。ポッドキャストの収録にトライしてみた。
↓音が出ます
自転車を始めた友人をゲストに、初心者Q&Aみたいな内容で話してみた。
下記のウェブサイトだけでなく、Spotify, Apple Podcast, Google Podcastなどから聞くことができる。iPhoneのPodcastアプリで「Minnesota Hoso Kyokai」を検索すると出てくる。サブスクリプション登録、★いただけるとありがたいです。
https://open.spotify.com/show/7maKJtYqXxFxi7JMWzvHgG
https://www.google.com/podcasts?feed=aHR0cHM6Ly9hbmNob3IuZm0vcy80MzY4MDM3NC9wb2RjYXN0L3Jzcw==
https://podcasts.apple.com/us/podcast/minnesota-hoso-kyokai-mhk/id1543861412
コンテンツ自体は配信サイトの方を見ていただくとして、ここではその舞台裏を説明しよう。
2020年11月29日日曜日
ニンニクのアヒージョ
感謝祭の4連休(木曜〜日曜)、今年はコロナの影響で旅行どころではない。アメリカの感染者は急上昇。死者も入院者も春の状況を遥かに超えている。知り合いの知り合いぐらいでは、感染者の話をしばしば聞く。しかし、人々は対応に慣れたのか、疲れたのか、節制があまり効いていない状況。それが感染を加速している。
しかし、こんな状況でも勤務先では日本人出向者は毎日出社(ローカル社員は基本在宅勤務)。カミカゼ・アタックである。他社の話を聞くと日本人も米国人も完全在宅の所ばかり。
さすがに感謝祭の休日は出社しなくてもよいので、ニンニク料理を作ることにした。
2020年11月28日土曜日
Banning State Park
Minnesota State ParkのFee Free Dayなのでハイキング。
比較的近場で評判が良さそうなBanning State Park。急流と採石場跡。気温は0℃ぐらい。高速道路はきれいに除雪されているが、公園内のトレールは雪が有ったり無かったり。部分的に凍結していたり。快晴で写真日和の一日。駐車場から反対側の滝まで川沿いのトレールを歩く。滝で昼食。素麺、リンゴ、コーヒー。帰りは林間ルート。キャンプ場もあり、夏も楽しそうな感じだ。
2020年11月1日日曜日
『歴史は「べき乗則」で動く』
1980年ごろから、カオスや複雑系など、予測不可能なことを理論化しようとする試みがなされてきた。本書は、同様に予測しづらい事象である、べき乗則(べき分布)についての啓蒙書である。人間の体重などは平均値の周りに分散する正規分布を描くことが多いが、地震の発生頻度と強さはべき分布に従う。小さい地震は頻度が高いが大きい地震は頻度が低い。しかし頻度は低くてもゼロにはならず、大地震は発生し、壊滅的な被害をもたらす。
地殻のプレートが運動してその歪が開放されて地震が発生すると考えられている。プレートの動きは一定なので、ある程度の歪が貯まれば開放されて、周期的に大地震が発生するという考え方もあった。しかし統計データによってそれは否定されている。歪が開放されるエネルギーはべき乗則に従う。大きな開放は小さな開放と全く同じで、発生頻度が違うだけ。大きな地震は頻度は低いが周期的には発生せず、予測は不可能だ。地震のべき乗則は岩石の壊れ方のべき乗則からきており、根本的には壊れた破片の大きさスケールに関する自己相似性(スケール不変性)が原理となっている。
この現象(べき乗則)は自己組織的な臨界状態を持つ構造に対してトリガーがかかって連鎖反応が発生するメカニズムによって発生し、そこらかしこで見られる。それは、自然科学の分野に限らない。株価の変動、都市の人口分布、資産分布、論文の引用数など、人間社会のあちこにも見られる。
そして、戦争の死者数と頻度の関係もべき乗則に従う。歴史家によれば戦争の原因は色々あるだろうが、統計的には、戦争は結局起こる。小さい戦争は度々、大きい戦争も希に。それは、戦争の背景にも根本的な一つの原因があり、それがスケール普遍性を持っていることを示している。世界大戦は特別な原因で発生する特別なことではない。確率的に少ないが必ず発生する、単なる戦争の一つなのだ。地震の比喩でいえば、なにかのきっかけで争いが発生し、それがどこまで大きくなるかは確率による。
2020年10月18日日曜日
『日本の15歳はなぜ学力が高いのか?』
イギリスの教師が、世界の高教育5カ国(フィンランド、日本、シンガポール、中国、カナダ)を訪問して現場インタビューをもとに考察をまとめている。筆者の教育者としての現場感覚が非常に生かされている。日本については、とくに集団生活が重視されていること、中学卒業まではどこでも同じレベルの教育が受けられるように制度上もとくに注意が払われれいること、が特徴として挙げられている。
他の国についても、教育のやり方の特徴だけでなく、制度についても精密な分析がなされていて、それが教育風土と強い関連があることが興味深い。
本書で繰り返し述べられている考え方として、西洋では個人には生得的な能力差があると考えられているが、東洋では努力により能力は獲得できると考えられている、という考察だ。遺伝解析では半分ぐらいの能力は遺伝的らしいし、東洋人もそれを認識している。しかし、能力で劣っていても努力で克服できるというのが東洋式(儒教的)な考え方、と指摘している。逆に西洋人は、努力=能力が劣っているという認識らしい。逆に生得的なものを変えられないという考え方が個性を尊重するということにもなっているのだろう。
2020年10月4日日曜日
2020年9月27日日曜日
アメリカの天気予報
2020年9月20日日曜日
Fall Color Trail
2020年9月7日月曜日
ヒマワリ畑
ミネソタの少し南にあるカンサス州はSunflower Stateの別名があるらしくヒマワリが名物。また、ツール・ド・フランスでもひまわり畑を疾走するプロトンが絵になる。一方、ミネソタはとくにヒマワリとは関係ないが、短い夏を楽しむ、SNS映えする身近な観光地として近年増えてきているようだ。
2020年9月4日金曜日
Blue Apron
Blue Apron というレシピと食材を宅配してくれるサービスがあるのだが、2食分×2回をタダで使えるとのこと。
メニューはお任せで、"Seared Chicken & Honey-Chipotle Sauce"と"Italian-Style Pork & Lentils"。
https://www.blueapron.com/
作ってみた。
2020年8月16日日曜日
単位系
アメリカでは「ほとんど全て」の単位が日本とは異なる。一致するものがほとんど無い。
ISOという国際標準をことごとく無視している。 単位ぐらい共通化して欲しいものだ。世界はISO単位系に統一されつつあるが米国だけが独自単位系なのだ。
2020年7月22日水曜日
パリパリチキン
2020年7月19日日曜日
Itasca State Park(Camp)
2020年7月12日日曜日
NEOWISE Commet
7月上旬は明け方北東の空低くに見られるので早起きしてAfton State Park(閉まっているけどゲートの前で観望)に行って来た。
EOS 70D + Tamron 70-300(141mm)
1/2s, f/4.5, ISO3200
04:25@Afton state park, MN
(写真はいずれもクリックで拡大)
2020年7月4日土曜日
2020年6月23日火曜日
2020年6月7日日曜日
Stillwater Ride
制限があるもののレストランなどがオープンしだした。大概のレストランの対応は、当日予約が必要・屋外席のみオープン・通常の半分の客密度。というものだ。
レストランだけでなく、10人未満のアクティビティも許可された。
今週の中頃まではジョージ・フロイド事件に関連した暴動が市街部で行われていた。夜間外出禁止令が出たり、運動自体も暴動からBlack Lives Matterという政治的な運動に合流していって暴動自体は落ち着いている感じだ。Stillwaterは郊外なので暴動の影響は無いが、St.Paul市内ではガラスが板で保護されていたり道端に瓶の破片が散乱していたりという状態が続いている。
野外活動サークル(仮称)のメンバーで自転車でStillwatarに行ってレストランでビールを飲むという企画。
2020年5月14日木曜日
2020年5月3日日曜日
starlink satellite
けっこう目撃情報も増えてきたので撮影にトライしてみた。
Starlink-3なので、かなりまばらな状態だが、画面の右上から左下に向かってゾロゾロと衛星がやってきている。下にもあるようにほぼ天頂に近いところを通った。つまり観察地点に近くて明るい。また、昔に打ち上がっているのでまばらであるが、高度もあり空が暗い中で観察できたと思う。
Youtubeのサイトに移動して等倍で見ないとよくわからないかも。
『限界は何が決めるのか?』
持久系アスリート(趣味ではなく競技として目指している人)がの限界を決めているのは何か?ということを探求している。科学的な生化学などの理論もあるのだが、本書の主な関心は脳の働きに向かっている。脳が体にブレーキをかけているから記録が出ない。脳をハックすれば肉体の限界を引き出して記録を向上させることができる。
もちろん、科学的なトレーニングは大切だ。運動生理学、エネルギー補給、クリティカルパワー、などなど。一般人レベルから競技者としてやっていくレベルになるにはそれらの基礎的な科学的トレーニングは有効だし、運動能力を確実に向上させる。しかし、それらのトレーニングはライバルも実施している。限界を突破するには脳に働きかけなければならない。カフェインの摂取からはじまり、砂糖水を口に含んで吐き出す、脳を意図的に披露させる、脳への電気刺激、プラセボ、自己暗示など。
まだまだ、脳にはわかっていないことが多い。
2020年4月19日日曜日
Trai Run(Lake Elmo Park)
Lake Elmo ParkはWashington Countyの公園で、キャンプ場やスイミングポンドがあるファミリー向け。Stay At Home Orderの間はFee Wavedで開放されている。犬の散歩、ファミリー散歩、マウンテンバイクなどの人がぼつぼついるが、Social Distanceは保てている感じ。年パスを持っている地元の人に愛されている雰囲気だ。
2020年4月17日金曜日
クリームシチュー
調理方法を工夫して、和風、中華、洋風、など試してみたけど飽きた。
思い立って、小麦粉からクリームシチューを作ってみる。
2020年4月12日日曜日
オン飲み(Drink From Home)
寝落ちしても自由だし、好きなものを食べれる。
しかし、全員が一同に会して会話するようになるため、局所的な込み入った話ができない。会話のテーマが流動的になる傾向があるようだ。
プレゼン形式でお題を提供して、一つのテーマに沿って話をできないか、ということで、お鉢が回ってきた。
大した持ちネタも無いので、雑談のネタ提供のような資料を提示したら、それを起点にいろいろ会話していただけたので嬉しい。
時間の関係もあり、予定した資料を全て話すことはできなかったので、ここに供養する。
2020年3月25日水曜日
自宅待機命令(Stay at Home order)
実際、アメリカの医療現場は、ほとんど崩壊しており、感染が疑われる人に必要な検査が行えない、治療が行えない状態である。実際、直前の冬にインフルエンザで1万人が死亡している。
3月中旬には、ニューヨークで感染爆発→ロックダウンなどの声が聞こえてきた。ミネソタでも3/14あたりからレストランやバーは休業、その後すぐに、ジムなども休業。会社は自主的な在宅勤務を推奨。
シカゴを含むイリノイ州、隣のウィスコンシン州などでも自宅待機命令が出ていて、そろそろミネソタも、と思ったところで、3/27(金)23:59〜4/10(金)17:00までの自宅待機命令が発令された。即時、ではなく、水曜 14:00発令、金曜夜から有効ということで買いだめなどのパニックを防ぐ意味合いがあると思う。生活への影響なども考慮した、他州よりはマイルドな規制のように思った。
2020年3月21日土曜日
Hiking(Afton State Park)
ミネソタが自宅待機命令となったときでも活動できるように、いまからハイキングコースを開拓しておこう。寒気が過ぎ去って天気が良かったので、カメラを持って Afton State Park にハイキング。トレランのコース下見も兼ねて。Afton State Park は事務所が閉まっているが無人モードでオープン中。自動パーキングチケット$7.00で入れる。駐車場には、けっこうな数の車が駐車していた。
2020年3月19日木曜日
へやキャン△
先週、今週とコロナウイスルの影響で、日本からの帰国者は在宅勤務という指示が会社から出ていた。そのせいでコンロの稼働率が上がったのか、別の理由からか、コンロが壊れた。夕食を作ろうと肉をタレに漬け込んで、フライパンで調理しようとしたら、エラー「F9E0」。昼までは使えていたはずなのに。
18:00を過ぎていたので Leasing Officeは人がいない。緊急用電話番号に掛けたら、今日はオシマイだから明日に見に行くとのこと。
こういう時のために、車にキャンプ用のバーナー、炊事セット、水、乾燥食品、寝袋を常備してある。
持って帰ってきて調理続行。
この日のメニューは豚の生姜焼き。気分を出すために、フライパンも家用ではなくキャンプ用のメスキットのもので。
このまま、修理してもらえないなら、ガスを買い足さなければ。でもREIもコロナウイルスの影響で閉店。アマゾン頼み。
2020年3月18日水曜日
小切手の入金
そんな現代でも、たまに小切手のお世話になることがある。例えば、使っていないクレジットカードに返金が発生した時。クレジットカード会社から払い戻しの小切手が送られてきた。それを銀行に振り込むための方法。約1年半、アメリカに居て初体験だったので、手順をメモ。
2020年3月14日土曜日
2020年2月29日土曜日
『ニムロッド』
現代が舞台。ビットコインとかLINEとかiPhoneとか現代の小道具が多く登場する。話の内容も現代の世相を反映して、淡々とあまり起伏がないストーリーがつづられている。その単調さが妙に現代的な諦念な雰囲気をよく表しているように感じる。 芥川賞文学ってこういう感じなのだろうか。
紹介してくれた友人に感謝。
2020年2月26日水曜日
『わたし、定時に帰ります』
登場人物のキャラクターはイカニモという人たちばかり。キャラに沿ったいかにもな事件が次々と起こる、ドラマ的な展開。しかし、そこでの雰囲気が現実の会社でのイヤな出来事を強く想起させる。相変わらずの作風で見事だと思った。
2020年2月22日土曜日
『現代知識チートマニュアル』
本書は、異世界転生ライトノベルで現代知識チートものを書くときに、その現代知識の考証をサポートするという目的が掲げられている。最近は読者の目が肥えているので、下手な考証だと興をそがれてしまう恐れがあるのだ。そのために、辞書的に幅広い分野が紹介されている。また、科学分野にかぎらず政治学や経済学などの文系学問も含んでいる。それぞれの知識ごとに異世界での有用度がコメントされているのが特徴。内容は中学~高校までの知識をわかりやすく整理した感じである。大学レベルの知識をラノベに登場させても読者がついて行きづらいのだろう。でも、そういう知識でさえもをラノベのストーリーに載せてインストールしていくのも面白いと思う。
学校で習う知識については、よく「社会に出たら使わない」と言われ、それと合わせて「学校の勉強より大切なものがある」とも言われる。しかし、学校で習うような知識は、本書で応用例を示しているように、異世界に転生したときに役に立つので、やっぱり真面目に習得しておいたほうがいいだろう。知識は「社会に出たら使わない」のではなく「知識を使わない事しかしていない」のだと思う。
たとえ異世界に転生しなくても、現代社会の様々な仕組みや自然現象には学問的なバックグラウンドがある。それを知らなくても恩恵に浴することができるが、知っているといろいろなことが面白くなる。それに、疑似科学に騙されなくなるという効果もある。
2020年2月16日日曜日
Downhill ski
2020年2月1日土曜日
Fat Bike
2020年1月26日日曜日
2020年1月12日日曜日
『サピエンス全史』
本書は人類史の本として人気だ。しかし、人類史を参照しつつも筆者の興味は現代にあるように思う。人類史で起こったことが現代でも繰り返し起こっていることを示している。先史時代から近代にかけてなんども繰り返し生じたことが現代でも繰り返され、それが人類の本質だということを主張している。
人類が獲得してきたものは「認知革命」。それによって架空の物事について語れるようになり、見知らぬ人と協力できるようになった。次は「農業革命」。食糧生産が飛躍的に増大し人口が増え始めた。その次が「貨幣革命」。これも相互信頼を拡大させる。「科学革命」によって人類の能力は飛躍的に拡大した。それらによって「帝国主義」によって世界の統一がすすむ。現代では、国や宗教は分かれているが、地球上は統一された概念で運営されている。 筆者は、その先をシンギュラリティとしている。科学で生まれた人工物が人類を超えてしまう。